2014年、フランスの経済学者トマ・ピケティの「21世紀の資本」がこの日本でも大ベストセラーになりました。分厚い学術書で、私自身もかなり読むのに骨の折れる一冊だったということを覚えています。
今回は、この本をテーマに「Cash is king の時代が終わったのでは?」ということについて少し書いてみたいと思います。
1.r>gとは?
この本のテーマはr>gという不等式です。rは資本収益率(投資のリターンと言ってもいいと思います) 、gは経済成長率(国民の所得の伸び率)を指しています。r>gとは資本収益率>経済成長率であり、「資産運用で得られる富は労働によって得られる富よりも成長が早い」ということです。つまり、運用資産を持っている人はより裕福になり、労働だけでは裕福になれないということです。岸田新政権は当初「金融所得課税を20%から30%に引き上げる」ということを言っておりましたが、上記のような格差の是正を意識したものと思われます。ピケティはここからさらにこの問題の解決策をrの定義を広げることで述べているのですが、今回はこれ以上は触れません。
r>gの話に戻ります。
皆さんご存じの通り、ここ日本では経済の成長が20年以上にわたって成長をしない世の中となっています。ここで一人当たりGDPの推移を見てみましょう。
2.日本は成長しているのか
1990年→2005年→2020年と15年ごとの推移です
・日本 25,895(8位)→37,819(16位)→40,088(24位)
日本はこの30年徐々には増加していますが、順位は大きく後退しているのがわかります。
一方アメリカは
・アメリカ23,847(10位)→44,034(9位)→63,358(5位)
上記の通りこの30年で一人当たりGDPが2.6倍にもなっています。
・中国346(134位)→1,751(122位)→10,511(62位)
中国はこの30年で30倍にもなっています。
相対的にみて、日本が成長していないといわれている理由がここにあり、どうしてもr>gの不等式が当てはまってしまうのです。
今まではタンス預金をはじめ、日本では利子がつかないので「そうであればタンスにでも置いておこう」となっています。実際、銀行のスーパー定期は1年の利率が0.002%です。1,000万円定期に入れても「1年後の利息は200円。税金を引いたら160円」です。ペットボトルのお茶が買える程度の利息しか付きません。
3.Cash is kingの時代は終わった?
今までの時代はキャッシュイズキングでしたが、今後は好むと好まざるにかかわらず、低成長の国では働いて貯めたお金(もしくは相続して得たお金)を、今度は「お金自身にも働いてもらう」ことが必要なのだと考えています。私は2012年のアベノミクス以降、キャッシュイズキングの時代は終了していると考えており、実際、株や、暗号資産、不動産に投資していた人は大きく資産が膨らんでいます。例えば株は3倍、暗号資産は100倍以上。しかしタンス預金など預金のみの人はお金が全く増えていません。このような時代に突入しているわけでピケティのいう通り、資本収益率は貯金だけでは膨らまず、低成長の国と一緒に地盤沈下してしまうのではないかと危惧しています。
資産運用というとどうしても株式のイメージが強く、ハイリスクハイリターンと思いがちですが、今は様々な運用商品ができています。例えば不動産一つとってもワンルームマンション投資だけではなく、REITや不動産の小口化商品などが生まれています。外貨投資も私が銀行員だったときは外貨預金程度でしたが、今はFX、外国株式、外債、デリバティブを使った外債、CFD等さまざまで、それぞれのリスク耐性に応じて資本収益率の向上を目指すべきではないかと考えています。もちろん、だからと言って、資産運用のプロではなく、金融商品販売のプロである、銀行や証券のいわれるままに運用するのは危険で、適切な勉強、適切なアドバイザーと共に資産運用を行うべきと考えています。